災害時に正しい情報を入手する方法 最終更新日:2025年2月28日 災害発生時、もしくは災害発生の恐れがある時は、最新の状況や避難情報などの災害情報を迅速に知ることが命を守る行動につながります。気象情報や付近を流れる河川の水位や雨量の情報などをいち早く手に入れるために、日ごろから防災情報の入手方法を確認しておきましょう。 町の情報発信 町は必要に応じて、次の方法で情報を発信しています ・町公式ホームページ ・防災行政無線(放送が聞き取りにくい場合は、フリーダイヤル☎0120-610-410/☎0120-464-683で確認できます) ・小竹町公式LINE ・dボタン広報 情報入手方法 災害の種類や規模に応じて、次の手段等から災害情報を入手できます。 パソコン向け災害情報 ◇町の緊急災害情報(小竹町公式ホームページトップページ)町内の避難情報などを確認できます。 ◇気象情報気象庁ホームページ(外部リンク)最新の気象情報や気象警報・注意報、台風情報などを確認できます。 ◇遠賀川河川事務所ホームページ 「防災リアルタイム情報」(外部リンク)遠賀川の危険管理型水位計の情報などを確認できます。 ◇福岡県防災ホームページ(外部リンク) 大雨・洪水・台風・土砂災害警報・避難勧告・地震などに関する情報が確認できます。 携帯電話・スマートフォン向け災害情報・メールサービス ◇遠賀川防災情報(http://www.qsr.mlit.go.jp/onga/mobile)遠賀川流域の雨量の状況、河川の水位、河川画像などの情報をリアルタイムで確認できます。 ◇防災アプリ「ふくおか防災ナビ・まもるくん」(https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/bousai-navi-mamorukun.html(外部リンク)) ◇県防災メール「まもるくん」(事前登録が必要です)県内の避難勧告などの防災情報や災害時の呼びかけ、県内の警報・注意報などの情報がメール受信されます。 ◉県防災メール「まもるくん」の登録はこちらから(メール登録は無料です) https://www.bousai.pref.fukuoka.jp/mamorukun/ ◇緊急速報伝達システム(各携帯電話事業者の提供)事前登録や通信料は不要ですが、町内に存在する一部の対応携帯電話へ文字情報を瞬時に強制的に配信されます。 ラジオやテレビなどの災害情報 各放送事業者が災害の状況に応じて災害情報を放送します。≪テレビからの情報入手方法≫⑴テレビの画面を表示させる →⑵リモコンの「dボタン」を押す →⑶矢印ボタンで「防災情報」を選択し、決定ボタンを押す 非常災害時の停電情報 九州電力のホームページでは、緊急情報として災害時の停電情報の掲載や、停電情報の携帯電話向けメールサービス配信を行っています。 ・九州電力のホームページ(外部リンク)