保育園、幼稚園、認定こども園等に通われている保護者の方へ!こんな場合は、届出が必要です!
子ども・子育て支援新制度で施設型給付を受けている幼稚園や保育所、認定こども園等での利用を希望する場合、支給認定を受ける必要があります。その認定内容に変更がある場合は、小竹町役場福祉課子育て支援係に届出が必要となります。次の表の「変更内容」に該当する場合は、「必要書類」欄に記載されている書類の提出をお願いします。
支給認定変更申請書(兼変更届) 
(PDF:915キロバイト)
変更内容 | 必要書類 | |
小竹町内で転居した | 「支給認定変更申請書(兼変更届)」 | |
小竹町外に転出した | 【小竹こども園在園児】「退園届」 【上記以外】「支給認定変更申請書(兼変更届)」 | |
児童氏名 | 「支給認定変更申請書(兼変更届)」 | |
保護者氏名(※1) | 「支給認定変更申請書(兼変更届)」 | |
保護者が婚姻した(※2) | 「支給認定変更申請書(兼変更届)」 + 婚姻相手の保育を必要とする理由を証明する書類(就労証明書等)(※3) | |
保護者がひとり親になった(※2) | 「支給認定変更申請書(兼変更届)」 | |
保護者の申告された収入が変更になった(※2) | 「支給認定変更申請書(兼変更届)」 | |
生活保護世帯となった・生活保護世帯ではなくなった(※2) | 「支給認定変更申請書(兼変更届)」 | |
上記以外へ世帯員の変更(※2) | 「支給認定変更申請書(兼変更届)」 + 変更の内容が分かる書類 | |
就職・転職する | 「支給認定変更申請書(兼変更届)」 + 「就労証明書」 | ★ |
自営業を開業する | 「支給認定変更申請書(兼変更届)」 + 「就労証明書」 + 営業の確認ができる書類(開業届等) | ★ |
育休から復職する | 「支給認定変更申請書(兼変更届)」 + 「就労証明書」 | ★ |
退職し求職活動を始める | 「支給認定変更申請書(兼変更届)」 + 「求職活動支援機関等利用証明書」 | ★ |
妊娠した・出産した | 「支給認定変更申請書(兼変更届)」 + 母子健康手帳の写し(表紙と分娩予定日の記載されたページ) | ★ |
育児休業を取得する | 「支給認定変更申請書(兼変更届)」 + 育児休業期間が記載された「就労証明書」 | ★ |
病気になった(疾病) | 「支給認定変更申請書(兼変更届)」 + 「診断書」(小竹町認定こども園等入所用) | ★ |
介護・看護をする | 「支給認定変更申請書(兼変更届)」 + 「診断書」(小竹町認定こども園等入所用) | ★ |
就学する | 「支給認定変更申請書(兼変更届)」 + 就学を証明する書類 + 就学時間が分かる書類 | ★ |
認定区分変更(1号に変更する) | 「支給認定変更申請書(兼変更届)」 | |
認定区分変更(2号に変更する) | 「支給認定変更申請書(兼変更届)」 + 保育を必要とする理由を証明する書類 | |
認定取消 | 「支給認定変更申請書(兼変更届)」 | |
2号認定児・3号認定児で★の理由の場合は、届出が必要です。
※1 保育料の引落口座を変更される場合は、別途金融機関での手続きが必要となります。
※2 保育料が変更になる場合があります。
※3 婚姻相手の住民税の所得課税証明書が必要な場合があります。
申請(届出)の際の注意点
1.認定内容に変更があった場合は、早く変更の申請を行ってください。必要な手続きを行わない場合、認定を取り消すことがあります。
2.認定内容の変更は、原則 変更届の提出日の翌月1日からとなります。