登録できる人
小竹町に住民登録をしている満15歳以上の人
ただし、本人が意思能力を有しない人は登録できません。
※成年被後見人の印鑑登録申請は、成年被後見人本人が成年後見人(法定代理人)を伴って来庁し、成年被後見人本人の意思確認ができる場合のみ可能です。
登録できない印鑑
- 住民票に記載されている氏名等で表していないもの
- ゴム印、その他変形しやすいもの
- 損傷または摩滅しているもの
- 印影が鮮明でないもの
- ふちのないもの
- 一辺の長さが8ミリメートルの正方形に入るもの、または一辺の長さが25ミリメートルの正方形に入らないもの
- その他登録する印鑑として適当でないもの
※登録できる印鑑は一人1個です。また、同世帯内で同じ印鑑は登録できません。
申請に必要なもの
来庁者がご本人の場合
- 登録する印鑑
- 本人であることを証明する本人確認書類(官公署が発行した顔写真付きの証明書で有効期限内のもの:マイナンバーカード・運転免許証・パスポートなど)
来庁者がご本人の場合で顔写真付きの本人確認書類がない場合
※顔写真付きの本人確認書類がない場合、手続完了までに2~5日程度かかります。- 登録する印鑑
- 申請受付後、本人確認のため照会書を自宅に「転送不要」で送付しますので、回答書に記入のうえ、登録する印鑑・本人確認書類(資格確認書(被保険者証)・年金手帳など:有効期限内のもの)を持参してください。(照会書を自宅に送付する関係上、手続完了までに2~5日程度かかります。)
※小竹町で印鑑登録している人に保証人になってもらう方法もあります。
この場合、登録申請者は登録する印鑑を、保証人は登録している印鑑と印鑑登録証および保証人の本人確認書類(有効期限内のもの)を、持参し一緒に窓口までお越しください。
来庁者が代理人の場合
※代理人による登録申請の場合、手続完了までに2~5日程度かかります。
委任状(印鑑登録用)(PDF:70.2キロバイト) 
- 登録する印鑑
- 代理人の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポートなど)
- 申請受付後、本人確認のため照会書を自宅に「転送不要」で送付しますので、回答書に記入のうえ、登録する印鑑・代理人の印鑑(認印で可)・本人確認書類(資格確認書(被保険者証)・年金手帳など)・代理人の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポートなど)を持参してください。(照会書を自宅に送付する関係上、手続完了までに2~5日程度かかります。)
印鑑登録証について
印鑑の登録後に交付する印鑑登録証については、印鑑登録証明書の交付申請時に提示が必要です。
印鑑登録証を紛失された場合
印鑑登録証を紛失された場合、再度印鑑登録が必要となり、印鑑登録が完了するまでの間は、印鑑登録証明書の交付申請ができません。