小竹町トップへ

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)予防接種について

最終更新日:

 子宮頸がんは近年20代や30代の若年層で増加傾向にあります。子宮頸がんの発生には、HPV(ヒトパピローマウイルス)と呼ばれるウイルスが関わっています。このウイルスは、子宮頸がんの患者さんの90%以上で見つかることが知られており、HPV(ヒトパピローマウイルス)が長期にわたり感染することでがんになると考えられています。なお、このウイルスに感染すること自体は決して特別なことではなく、性行為体験がある女性であれば

誰でも感染する可能性があります。

 子宮頸がん予防接種は全ての発がん性HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染を防ぐものではありませんが、子宮頸がんの原因となるウイルスの中でも約50%~70%を占めているHPV16型、18型の感染を防ぐことができます。このワクチンは、HPV(ヒトパピローマウイルス)に感染している人に対しては有効性が低いことから、感染の機会を得る前の接種が推奨されています。

 ※平成25年度に予防接種法に基づく定期接種としてHPVワクチンの予防接種が開始されましたが、HPVワクチン接種後にワクチンとの関係が否定できない持続的な疼痛等の副反応が見られたことから、国の方針に基づき予防接種の積極的な勧奨を控えていました。その後、国の専門家によるワクチンの有効性及び安全性に関する検討等が継続的に行われ、HPVワクチンの有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたため、令和4年4月から積極的な勧奨を再開することになりました。

ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がんとHPVワクチン~新しいウィンドウで開く(外部リンク)

 

接種対象者

小学6年生~高校1年生相当の女子

 

接種回数

3回(3種類あり、3回とも同じワクチンを接種)

※シルガード9(9価)ワクチンは、初回を15歳の誕生日の前日までに接種した場合に限り、5か月以上の間隔をおいて2回のみ接種

 

接種方法

筋肉内に注射します

 

副反応

注射部位の痛み、赤みや腫れなどの局所反応と、軽度の発熱、倦怠感などの全身症状で、いずれも一過性で数日以内に軽快します。まれに、重い副作用としてアナフィラキシー様症状(血管浮腫・じんましん・呼吸困難など)が現れることがあります。また、恐怖感・情緒不安定・痛み等による反射(血管迷走神経反射)として失神が現れることがあるため、接種後30分程度は、座った状態で様子をみる必要があります。

 

接種医療機関

 直鞍地区の指定医療機関や福岡県予防接種広域化医療機関で接種できます。必ず事前に医療機関にお問い合わせのうえ、予約をしてください。また、かかりつけ医など安心して予防接種が受けられる医療機関で受けるようにしてください。

持ってくるもの

 ・母子健康手帳

・健康保険証等(住所、氏名、生年月日等が確認できるもの)

※保護者が同伴しない場合(13歳以上に限る)は、予診票に保護者の署名が必要になります。保護者が同伴しない場合の予診票をお持ちでない場合は、健康こども課までお問い合わせください。なお、保護者が同伴する場合の予診票は医療機関にあります。


注意事項

 HPVワクチン接種により引き起こされた副反応で重篤な健康被害が生じ、国の審査会にて予防接種によるものと認定された場合は予防接種法に基づく健康被害救済制度により給付を受けることができます。詳しくは、健康こども課までご相談ください。(予防接種後健康被害救済制度新しいウィンドウで開く(外部リンク)

関連バナー

このページに関する
お問い合わせは
健康こども課 健康対策係
電話:0949-62-1864
ファックス:0949-62-1867
メール kenkou_taisaku@town.kotake.lg.jp 
(ID:2706)
新しいウィンドウで開く このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
アドビリーダーダウンロードボタン
新しいウィンドウで開く
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
小竹町役場  
〒820-1192  福岡県鞍手郡小竹町大字勝野3167番地1   Tel:0949-62-1212 Fax:0949-62-1140
Copyrights(c)2015 Kotake Town All Rights Reserved