水道管が凍結すると
・気温があがって水道管の中がとけるまで、長時間水道が使えなくなります。
・水道管が膨張してヒビができて水もれすることがあります。水道料金や修理代金が高額になったり、修理依頼が集中するため、すぐに水道が復旧できない場合があります。
寒波への備えについて
メーターボックスの確認
明るい時間帯に、あらかじめ、水道メーターボックスの場所を確認しておきましょう。
夜間や積雪などで、水道メーターボックスを見つけにくくなる場合があります。
水道管の防寒対策の確認
屋外の水道管を確認しておきましょう。
むき出しになっている水道管には、保温対策をしましょう。
水道管の保温チューブや保温材がはずれたり劣化していないか確認しましょう。
風があたる場所は、水道管を風よけでおおうなどの対策をしましょう。
給湯器の確認
給湯器の凍結対策を確認しておきましょう。
給湯器の水抜きの方法や凍結対策について疑問があれば、あらかじめ、機器を設置した事業者やメーカーに確認しておきましょう。
事業者やメーカーは、土日や祝日、夜間の問合せへの対応をしていないことがあります。
特に冷える場所や凍結しやすい箇所
・建物の北側の場所
・風当たりが強く、日陰の場所
・屋外に露出している水道管
・屋外にある水栓柱やその蛇口
・屋外にある給湯器やその配管
水道管が破裂したら
メーターボックス内のバルブ(止水栓)を閉め、破裂したところに布等を巻き付けて、小竹町水道事業指定給水装置工事事業者
に修理を依頼してください。
破裂した場合に発生する修理代金や水道料金は、個人負担となります。ご注意ください。