本社・支社が小竹町内にある建設工事業者を対象に、令和5年度の業者登録の受付を下記のとおり行います。
登録後の有効期限は、令和5年7月1日から令和6年6月30日です。
受付期間 令和5年4月1日~4月28日【ただし、土曜・日曜・祝日を除く】
※原則、受付期間後の追加受付は行いません。
受付時間 午前9時00分~午後12時00分 午後1時00分~午後 5時00分
郵送・持参どちらでも可としますが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策として
可能な限り郵送での提出をお願いします。
※郵送の場合は、4月28日消印まで有効とします。
また、受付証を希望される場合は、返信用封筒等を準備ください。
〒820-1192 福岡県鞍手郡小竹町大字勝野3167番地1
小竹町役場 管財課 契約係 宛
1部【A4ファイルで提出】ファイルの色指定なし
(1) 一般競争(指名競争)参加資格審査申請書(建設工事)
様式は、国土交通省地方整備局の一般競争(指名競争)参加資格審査申請書類に準ずる。(A4サイズ)
※ 入札希望業種の登録
入札参加希望業種を2業種まで受け付けますので、建設業許可業種が3業種以上の方は、
入札希望業種順位を参加資格審査申請書(建設工事)の空白部分に記載してください。
なお、上記Excelファイルの申請書には、希望業種の枠がすでに準備されております。
例:
(2) 添付書類
- 書類の様式は、以下に準備していますが、内容が同等のものであれば任意様式でもかまいません。
- ご不明な場合は、問合せください。
添付書類一覧表 |
1 |
経営事項審査結果通知書(写) |
有効期限内のもの |
2 |
建設業等許可証明書又は許可通知書(写) |
有効期限内のもの |
3 |
営業所一覧表 |
裏面に本店・営業所等の所在地略図 |
4 |
工事経歴書 |
工事場所は、市町村名を記入のこと。(直前2年間分) |
| | |
5 |
納税証明書(令和5年3月31日まで納期到来分) |
会社分・代表者分の2部(原本)提出。 |
ただし、代表者が町外に在住の場合、会社分のみで可 |
法人の 場合 |
町税 |
法人町民税・固定資産税・軽自動車税・特別土地保有税 |
国税 |
法人税・消費税及び地方消費税(その3の3) |
県税 |
法人県民税・法人事業税(県税について未納のない証明) |
個人の 場合 |
町税 |
町県民税・国民健康保険税・固定資産税・軽自動車税・特別土地保有税 |
国税 |
所得税・消費税及び地方消費税(その3の2) |
県税 |
��人事業税・自動車税(県税について未納のない証明) |
6 |
主要取引金融機関名 |
|
7 |
退職給付の加入状況 |
共済契約書(写)又は加入証明書(写) |
8 |
商号又は名称(発行から3ヶ月以内のもの) |
法人の場合 |
商業登記簿謄本(写)可 |
個人の場合 |
住民票の抄本(写)可 |
9 |
営業の沿革 |
個人のみ |
10 |
監理技術者資格証及び監理技術者講習修了証 |
(写)可 |
11 |
技術者経歴書 |
|
12 |
技術検定合格証 |
(写)可 |
13 |
使用人数調書 |
|
14 |
営業用機械器具調書 |
|
15 |
使用印鑑届 |
原本 |
16 |
印鑑証明書(発行から3ヶ月以内のもの) |
法人の場合 |
法務局証明(写) |
個人の場合 |
市町村長証明(写) |
17 |
労働保険料 納入証明書(提出日現在で納期到来分)
|
(写)可 |
18 |
委任状(原本) |
支社・支店等に委任する場合 |
19 |
技術者雇用確認書類(事業者名が掲載してあるもの) |
「健康保険証(写)雇用契約書(写)源泉徴収票(写)のいずれか」 |
20 |
専任技術者証明書(写)又は実務経験証明書(写) |
|
21 |
誓約書(原本) |
|
6.注意事項
(1) 文字は、楷書で明瞭に書いて下さい。
(2) ゴム印を利用できる箇所は、ゴム印を使用しても可能です。
(3) 記載要領により該当のない書類は、斜線を引いて一緒に綴って提出下さい。
(4) 申請書提出後に次のいずれが変更になった場合は、直ちに必要書類を提出して下さい。
・ 住所又は所在地
・商号又は名称、組織、代表者等
・使用印鑑
・ 建設業法に基づく許可
・ 電話・ファックス番号