小竹町地域福祉計画を策定しました
計画策定の背景
近年、子ども・子育て、高齢者、障害者等に関わる福祉分野および防災分野等では、従来の公的サービスだけでは充足できない新たな社会問題
が顕在化しており、地域での見守り、支え合い、助け合いが重要であることが、改めて認識されてきました。
しかし、個人の価値観や生活様式が多様化する中、地域住民相互の社会的つながりも希薄化し、住民の地域への帰属意識も低下する等、その相
互扶助力は低下しています。
こうした状況の中、住民一人ひとりが同じ地域に住む一員として、共に助け合い、支え合うことのできる関係を構築することが求められていま
す。
計画策定の趣旨
本町では、平成19年、まちづくりの基本となる「第4次小竹町総合計画」を策定し、「共に生き 共に育ち 活気あふれ心ふれあう町こたけ」
を町の将来像として掲げ、地域における様々な課題に取り組み、地域の活力を取り戻し、住民福祉の向上に努めることとしています。
この理念に基づき、本町の地域福祉を推進していくため、「小竹町地域福祉計画」を策定しました。
この計画では、住民、地域団体等、行政の主体ごとに、それぞれの役割を明確化し、地域を構成する一人ひとりが自らの役割を意識し、本町の
地域福祉を推進していくものとします。
小竹町地域福祉計画 計画書
○
小竹町地域福祉計画(最終)
(PDF:2.1メガバイト)
○
小竹町地域福祉計画概要(最終)
(PDF:3.05メガバイト)
○
小竹町地域福祉計画中表紙
(PDF:65.8キロバイト)
○
奥付(小竹地域福祉)
(PDF:50キロバイト)
※ この計画書については、ホームページの他、小竹町役場福祉課(9番窓口)、同町中央公民館、同町社会福祉協議会でも閲覧できます。